スポンサーリンク

【無料POP】半夏生っていつ?タコを食べる意味・由来は?【蛸】

POP

半夏生はんげしょうには、タコを食べよう!

といって毎年7月2日ごろにタコを

売り込むというスーパーも多いと

思います。

主に関西地方の風習のようですが

そもそも何故タコを食べるのか?

今日は半夏生についてのまとめ、

それぞれPOPを作ってみました。

※POPだけ見たい方は目次からどうぞ!

半夏生って何?いつのこと?

真ダコ

半夏生はんげしょうとは、雑節と呼ばれる暦日のことで、

元々は七十二候のひとつ、半夏生はんげしょうずから作られた。

半夏生はんげしょうず…季節を表す七十二候しちじゅうにこうのひとつ。半夏とは、サトイモ科の植物"烏柄杓からすびしゃく"の別名。
半夏が生え始める頃から半夏、生はんげ しょうずと呼ばれた。

夏至げしから数えて11日目の

7月1~2日頃からの5日間の時期の事で、

大体梅雨が明けるころになります。

現在では、黄経が100°に達する点を太陽が通過する日、とされている。(7月1~2日ごろ)

雑節…季節の移り変わりを的確に掴むため作られた、特別な暦日の事。
※夏至…北半球において一年のうち最も昼の時間が長い日。(6月21~22日頃)
※半夏生の日は夏至の日がいつかによって違います。
 例えば、2020年は7月1日、2021年は7月2日という風に毎年変わります。

昔から半夏生は田植えや畑仕事を終わらせる目安、

節目の時期とされ、大切にされてきました。

チュウ(夏至)ははずせ、ハンゲ(半夏)は待つな❞という

ことわざもあり、夏至が過ぎ、半夏生が終わる前には

田植えを終わらせるようにといわれ、

この日を過ぎると、作物の収穫が悪くなるという

言い伝えが農家の人たちにはありました。

タコを食べる理由・由来について

関西地方には、半夏生にはタコを食べるという

風習があります。

田植えを終えた農家の人々が、タコの

足の吸盤のように稲や作物が

しっかりと大地に根付くよう

願った事からと言われています。

また、タコに含まれる豊富な栄養素が

疲労回復に効果があると言われることから

田植えを終えた後の疲れを癒すために

タコを食べた、といういわれもあるようです。

地域によっては、半夏生にサバを食べたり、
うどんを食べたりするところもあるんだって!

タコの栄養と効能

タコにはタウリンが豊富に含まれており、

疲労回復に効果アリと言われています。

他にも、

  • 心機能強化
  • 心不全の予防
  • コレステロール値の低下
  • 肝機能を高める働き
  • 血圧低下作用

などなど…様々な効果があると

言われています。

しかも低脂肪、低カロリーでたんぱく豊富な

ダイエットにもおすすめな食材です。

ただ少し固く、消化が悪いので

胃が弱い人や小さなお子さん、

お年寄りの方は注意してくださいね。

タコの美味しい食べ方

新鮮な生のタコであれば、少し手間はかかりますが

個人的にはお刺身がオススメです。

ゆでダコなら切るだけですぐお刺身や

カルパッチョなんかに出来ますが、

生タコはまずぬめりを取らないといけないので

ちょっとめんどいです。

でも、生のタコのお刺身はゆでダコにはない

歯応えがあり、それがたまりません。

生タコの加工方法

手順としては、まず目と口を取り除き、内臓を取ります。

(包丁、難しかったらキッチンバサミなどでOK)

そして全体に塩をふり、揉みこむようにして

ぬめりを取っていきます。

この際、胴と足を1本ずつ切り離しておくと洗いやすいです。

水で洗い流してもぬめりが残らなくなったらOK。

ぬめりが残ったままだと臭みが残るので

しっかり取りましょう。

このままでも刺身で食べられますが、

柔らかくて切りにくいので

沸騰したお湯に数秒くぐらせ

湯引きにすると身がしまって

少し切りやすくなります。

湯引きにした後は氷水につけるか

冷蔵庫か冷凍庫で少し冷やしてくださいね!

生ならではの歯応えと

吸盤のコリコリした食感がたまらんです!

今日のPOP・半夏生

というわけで、半夏生、タコについてのまとめでした。

まだまだ書き尽くせないほど細かい歴史や

話もあるようですが、とりあえずはこんな感じです!

機会があったらまた、

まとめてみたいと思います!

(以下、PDFファイル)

半夏生POP①

半夏生POP①2020年表記あり


半夏生・解説POP①

半夏生・解説POP②

吹き出しのふちをハサミで切り取って使用してください。ラミネートするのがオススメ!

半夏生・今が旬吹き出しミニPOP

こんな感じでチョキチョキしてください。
POPスタンドに貼り付けて使用するのがオススメ!

使用素材:いらすとや・にしき的フォント・しあさって

コメント

タイトルとURLをコピーしました